教室
歴史ある木造校舎の教室
木造校舎を活かした地域活性をめざす
5月16日(金)9時からクラウドファンディングがスタートします!
今すぐ支援する郷野小学校は2019年3月、統廃合により子どもたちの学びやとしての役割を終えました。昭和10年に建てられた、この木造校舎を存続させ、後世へと引き継ぎ、安芸高田市のシンボルとして保存・改修し、地域の人達の日々の集いの拠点にし、なおかつ遠方からの人々にも気軽にお越し頂き、1日中楽しめる場所へと再生したいと想い活動をしています。2024年12月16日に特定非営利活動法人「郷野の郷 運営委員会」を設立し、この中のプロジェクトとして活動を加速しています。
私たちは「地域と密着した日本の伝統・歴史・教育・木造文化に関心ある一般の方々に対して、旧郷野小学校を利活用しながら維持管理する事業を行い、将来に木造校舎の魅力を伝え、地域の活性化に寄与すること」を目的として活動しています。
粘り強く交渉を続け、2025年3月に郷野小学校を地元のNPO法人で行政から買い取りました。トイレや電気など一部施設を改修し、事業スタートの準備を進めます。2025年5月16日9時から6月30日23時までの期間で以下のサイトでクラファンを開始します。第1目標金額は400万円で、2025年度までの運営スタート資金、トイレ・電気・水道などの改修工事および運営経費に充てます。クラファンサイトで我々の想いをご確認いただき、ぜひ、ご寄付のご協力をお願いします!!
クラファンサイト郷野小学校では、毎月第2、第4日曜日を「ごうのの日」と呼び、施設の開放日にします。この日は、郷野小学校で、校舎の清掃やマルシェやフリマなど、みんなが気軽に立ち寄れる日にします。まずは、来て見て、この木造校舎の魅力を体感いただきたいです。施設の案内ツアーなども併行して実施しますので、私たちと一緒に活動をされたい方、支援をしていただける方、校舎活用のアイデアのある方など、ぜひお気軽にご来校ください!一般の方は、10時から14時の時間帯でお越しください。
郷野小学校がどんな施設なのか、木造校舎をご案内しながら、歴史や魅力、特徴を説明するツアーの日時です。入場無料。ぜひ、ご来校いただき、この木造校舎をどう維持し、利活用していくか一緒に話をしましょう!
SNSで広く知っていただくため、Facebookだけでなく、やっとインスタもはじめました。アカウント@gouno_satoです。郷野小学校の日常やイベント状況を発信していきます!
郷野の郷 インスタ多くの皆様にご協力いただくために、チラシを用意しています。以下のボタンから各種PDFデータをダウンロードできますので、ぜひ、お近くの関心のある方へ届けて頂けますと非常に助かります。
クラファン用チラシ 郷野小紹介用チラシ 協力呼びかけ用チラシ郷野小学校再生プロジェクトの活動予定をカレンダーでご確認いただけます。
イベント情報は随時更新されますので、定期的にご確認ください。
年月 | 活動内容 |
---|---|
2024年12月 | 特定非営利活動法人 郷野の郷 運営委員会 発足 |
2024年2月 | 第1回G-1グランプリ 雑巾掛けレース 開催 |
2023年 | 安芸高田市と協定締結 |
2022年 | 安芸高田市の「民間提案制度」の再応募 |
2021年 | 安芸高田市の「閉校となった学校の利活用事業」の応募 安芸高田市の「民間提案制度」の応募 |
2019年 | 写真展、キッズフェスタ、アートまつりなどイベント開催開始 伝統的な木造建築物の構造調査研究開始 安芸高田市へ校舎の利活用案を提案 |
2018年 | 郷野の郷準備委員会発足 安芸高田市へ質問と要望を提出 |
2017年 | 地域説明会、住民アンケート、意見交換会の実施 |
2016年 | 郷野小学校再生プロジェクト発足 |